スーパーで買って来たジャガイモを料理に使って、残りをうっかり放って置いたら芽が出てしまった・・・ということがよくあります。
「じゃがいもの芽には毒がある」と聞いたことはありますよね。
でも、その毒が身体にどのくらいの影響を及ぼすのかを知っている方は少ないでしょう。
そして、芽が出たジャガイモは食べられるのか、芽を取り除けば大丈夫なのか、芽の取り方は・・・など分からないことばかりですね。
調べてみました。
目次
芽が出たジャガイモは食べても大丈夫?
芽が出たジャガイモも食べることが出来ます。
ただし、重要な注意点がありますので、その注意点だけは守りましょう。
ジャガイモの芽にある毒とは
ジャガイモの芽にある毒は、天然毒素のソラニンやチャコニンという成分です。
じゃがいもは日本でも多くの人たちに好かれ、大量に消費されている野菜なので、まさか毒があると思っていない方も多いようです。
また、毒素があったとしても、そのようなメジャーな野菜なので、そんなに強い毒素ではないと思われがちです。
しかし、ジャガイモの芽にある毒素のソラニンやチャコニンはかなり強いものでした。
ジャガイモの芽を食べると
ジャガイモから出た芽を食べると、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐など典型的な食中毒の症状が出ます。
激しい場合は、頭痛やめまいの症状も出ますので注意が必要です。
もしジャガイモの芽を食べてしまったら
たくさん食べなければ、軽い腹痛や下痢する程度の症状が出るくらいで済んでしまいます。軽い場合は、普段にもある下痢の症状が出ますから、水をたくさん飲んで安静にすることです。
ソラニンとチャコニンには神経に作用する毒性がありますから軽視できませんし、昏睡状態に陥って死亡する場合もあるようです。もし、たくさん食べてしまった場合には、必ず病院に行きましょう。
特に子供の場合は、軽い症状だとしても病院に行くことをお勧めします。いずれにしても、自己判断はしないで病院に行って診療してもらう方が安心できますね。
芽が出たジャガイモを食べるには
芽が出たジャガイモも食べることが出来ます。ただし、出て来た芽を取らなければいけません。芽の取り方にもコツがありますので、下記の「ジャガイモの芽の取り方」を参照してください。
また、毒のようなものは加熱すると消えてしまうというイメージがありますが、ジャガイモの芽の毒素は加熱しても弱まりませんので気を付けましょう。
ジャガイモの芽を取り除く
毒があるというジャガイモの芽を取り除くことで、芽が出てしまったジャガイモも食べることが出来ます。芽の取り方がありますので、参考にしてください。
ジャガイモの芽の取り方
ジャガイモから出た芽をポロッと取ればいいのではありません。
出ている芽を取り除いて、更に芽が出ていた部分を深めにえぐり取ります。
芽が出ていたところは周りと色が違っていますから、その部分を包丁の刃の一番下の「あご」と呼ばれている部分を使ってしっかりえぐり取ります。
皮をむくためのピーラーにはジャガイモの芽を取るための芽取りが付いていますが、ピーラーによっては小さいので、しっかりとえぐり取るようにしましょう。
水に浸す
ジャガイモの芽にある毒素は水に溶け易い性質を持っていますから、芽を取り除いた後に水に浸しておくことで更に安心できるでしょう。
ただし、じゃがいもの芽の毒素に水溶性があるとしても、芽を取らないで水にさらしておいても安全にはなりませんので、必ず芽を取り除いてから水にさらすのが正解です。
十分に熱を通す
ジャガイモの芽の毒素は、普通に煮たりしても分解されません。熱には強いのです。
しかし、170℃以上の高温になるとある程度は分解されて減少すると言われていますので、芽を取り除いてから高温で揚げると安全が高まりますね。
緑色のジャガイモも危ない
実は、芽が出たじゃがいもと同じように、緑色になってしまったじゃがいもも危険です。
そのまま食べてはいけません。でも、緑色のジャガイモって?
緑色になったジャガイモとは
緑色になったジャガイモとは、文字通り緑色に変色したジャガイモです。
スーパーなどで売られているジャガイモにはまず見られません。買って来てから、保存の方法を間違えると緑色に変色してしまいます。
ジャガイモは、太陽の光や照明の光が当たる場所に置いておくと光合成をして緑色になってしまいます。この時に、芽が出るのと同じ毒素が発生してしまうのです。
緑色になったジャガイモを食べると
緑色になったジャガイモを食べると、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐など食中毒の症状が出ます。
これは、ジャガイモの芽を食べた時と同じ症状になります。
緑色になったジャガイモを食べてしまった時も、上記の芽を食べてしまった時と同じですので参考にしてください。
緑色になったジャガイモを食べるには
緑色になってしまったジャガイモも食べることは出来ます。
緑色になった皮をむけばいいのですが、皮のむき方がありますので下記の「皮のむき方」を参考にしてください。
緑色の皮をむく
毒素が発生してしまった緑色の皮をむけば、緑色になってしまったジャガイモも食べることが出来ます。
皮のむき方がありますので、下記を参考にしてください。
皮のむき方
普通にピーラーでじゃがいもの皮をむくようにしただけでは、不十分です。ピーラーでむくとどうしても薄くむけるので、何度も何度も緑色の部分がなくなるまでむいてください。包丁で厚くむいた方が簡単かもしれません。
皮をむき終わった緑色になってしまったじゃがいもの扱いは芽が出たじゃがいもの扱いと同じですので、参考にしてください。
ジャガイモの保存方法
基本的に、ジャガイモは冷暗所で保存します。
冷蔵庫に入れる必要はありませんが、夏場は新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れておくと長持ちします。
常温での保存は、太陽や照明の光が当たらないように、段ボール箱に入れて保存すると良いでしょう。
温度が高くなると芽が出て来ますから、気温が上がらない風通しのよい所で保存しましょう。
芽が出たり、緑色になったジャガイモを捨てる
芽が出てしまったジャガイモや緑色になってしまったジャガイモも、上記のような対処方法で食べることが出来ます。しかし、ジャガイモの状態によっては食べないで捨ててしまった方が良いこともあります。
芽がかなり大きく出てしまっていて、ジャガイモを触るとブヨブヨとした感触があり、皮を厚くむいても柔らかな感触が残っている場合のジャガイモは捨てましょう。
・芽が出ることで水分が芽に行ってしまってブヨブヨになっている
・芽に栄養分が取られてしまった
・味もかなり落ちている
緑色への変色もかなり進んで鮮やかな緑色になっていて、皮を厚くむいても緑色の部分がなかなか無くならないジャガイモは捨てましょう。
・太陽や照明の光に長くさらされ、光合成が深く進行してしまっている
・毒素がかなり奥まで浸透してしまっている
まとめ
カレーに肉じゃが、ポテトチップス、ポテトフライ・・・
みんなが大好きなジャガイモですが、保存の仕方で毒になってしまうこともあります。
ジャガイモは放っておいても長持ちすることも多いのですが、気が付いたら芽が出ていたり緑色になっていたり・・・。上記の方法で、食べられるように出来ますが、状態が悪いものは食べることを諦めることも大事です。
特にお子さんがいらっしゃるご家庭の場合は、捨てるのはもったいない・・・とか、このくらいなら大丈夫だ・・・というのは通用しないと思いましょう。
ジャガイモは、買っても貰っても、美味しい内にいただきましょう!